常用漢字(2136字)の六書別一覧 六 書 字数 比率 備 考 象 形 265字 12・4% 日 月 山 川 田 木 鳥 魚 九 など 指 事 10字 0・5% 一 二 三 八 十 百 上 下 本 末 など 会 意 530字 24・6% 解 安 定 家 官 など 形 声 1312字 61・4% 江 河 など (字数がアップすると比率アップ) 仮 借 13字 0・6% 四 五 六 七 我 今 昔 東 西 不 無 など 転 注 ? なし 定義がハッキリせず不明 国 字 6字 0・3% 込 峠 栃
象形文字一覧漢字-象形文字 象形文字とは、日・月などのように、事物の形を描いて簡略化した絵文字。 例・・・ ⇒ から山という字ができました。 このように物の特徴を簡単に絵に表現し、この絵をもとに作られたのが象形文字です。 動画で見る漢字の成り立ち 指示文字言います。 上記は、「ほのお」、「流れるみず」の象形文字から 「火」・「水」という漢字が生まれました。 ※象形文字の漢字一覧はこちらで確認できます。 ②指事文字(しじもじ) 「一」、「二」、「三」、「四」はすべて指事文字です。 ※指事文字とは・・・絵としては描きにくい物事の状態を 点や線の組み合わせで表した文字(漢字)の事を言います。 ※指事文字の漢字一覧はこちらで確認できま
象形文字一覧漢字のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿